豊津藩士族知行切米名簿 人名検索

長州藩との戦いに敗れた小倉藩は、小倉城を自焼し、田川郡香春に藩庁を移転。
さらに、明治2年12月24日、京都郡豊津に藩庁を移し、豊津藩となりました。
明治4年7月14日には、廃藩置県により豊津県となっていますが、この僅か1年半程度の間に「知行帳」「切米帳」が作成されています。

特に、切米帳が作成されていることにより、知行帳には記載がない下士の氏名も分かることから、先祖調査には非常に有益な史料と云えます。

各藩士については、検索し易いように、知行帳・切米帳毎に”あいうえお”順にまとめてみました。

「知行帳」

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行  

「切米帳」

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・わ行 

知行名簿あ〜お

【あ】
相川 晰          250石 中士
青木専太          300石 中士
青木與七郎         250石 近侍
青木繁右衛門        200石 中士
青柳彦兵衛(後に喜蔵)   250石 中士
赤沢理助(後に理)     200石 中士
明石與四郎         107石 中士
秋山庄兵衛(後に信夫)   280石 中士
秋元奥左衛門(後に収)   200石 大監察
朝比奈次右衛門       250石 中士
朝比奈清右衛門(後に正夫) 100石 中士
天野八次郎         350石 中士
鮎川篤太郎         300石 安志藩附属 専対使
荒木彌兵衛(後に秀順)   190石 中士
有川壮次郎         150石 中士

【い】
依田市郎右衛門       200石 校監 寄合
依田源三郎         250石 校監 寄合
飯森友之丞(後に邦衛)   200石 中士
家原英之助(後に旦)    200石 中士
猪飼銓太郎         250石 中士
井狩小兵衛(後に景次)   150石 中士
生島鐡之助(後に正蔵)   106石 中士
生駒主税(後に九一郎)   300石 家扶
生駒三郎          150石 中士
石川彌次右衛門(後に志津衛)150石 中士
石地直人(後に省三)    100石 下卒隊長
市岡武右衛門(後にe造)  350石 中士
市川東馬          550石 准中士隊長
伊藤主馬之助(後に餘太郎) 200石 准中士隊長
伊藤 基          350石 近侍
伊藤五郎左衛門       450石 校監 寄合
伊藤惣左衛門(後に惣記)  400石 中士
伊藤半右衛門(後に半九郎) 300石 中士
伊藤卓馬          200石 中士
伊藤熊三郎(後に鐡三)   200石 中士
伊藤岩太郎         110石 中士
伊藤源馬(後に勇)     100石 中士
稲田清右衛門        500石 校監 寄合
犬甘秀夫          330石 安志藩附属 専対使
犬甘九八郎         250石 中士
犬塚彌太郎         200石 下卒隊長
今澤小傳          170石 中士
入江 淡          150石 権大参事 
                   一等海陸軍長官
岩岡勝三郎         650石 近侍
岩岡織部(後に泰蔵)    230石 中士
岩田半弥          200石 中士
岩田小十郎         150石 校監 寄合
岩垂泉之丞         150石 中士
岩垂小兵衛(後に茂)    150石 中士
岩附源三郎         100石 中士

【う】
上田堅之丞(後に新)    106石 中士
上野市太郎         300石 中士
宇佐美 新         200石 中士
内山富左衛門(後に虎彦)  100石 中士
海野紋右衛門(後に一衛)  350石 中士
浦野又四郎         100石 権少参事
漆戸盛衛          200石 射具方

【え】
遠藤喜右衛門        200石 中士
遠藤祐太郎         102石 中士

【お】
大池襲馬          250石 校監 寄合
大池太七郎         200石 中士
大池右馬助(後に蠖二)   300石 中士 
大池賢次郎(後に直衛)   100石 中士
大石忠兵衛(後に半蔵)   130石 中士
大塩 勉          200石 中士
大塚鶴之助(後に英治)   250石 中士
大羽政貴         2000石 上士
大羽藤左衛門(後に源吾)  150石 中士
大日方武兵衛(後に武人)  100石 系譜方
大堀仁太郎         100石 中士
大森藤兵衛(後に閑蔵)   120石 郡宰
大森平次右衛門(後に圓)  106石 郡宰
大八木熊五郎        270石 校監 寄合
大輪熊太郎         200石 大監察
大脇平右衛門(後に幹八)  250石 中卒隊長
岡 出衛          250石 家扶
小笠原長祚        1300石 大参事
小笠原長煕         700石 議長 中士隊長 
                   二等海陸軍長官
小笠原内匠        1500石 上士
小笠原應助(後に長國)  1800石 上士
小笠原織衛        1500石 家令
小笠原 巽         500石 校監 寄合
小笠原熊之助        150石 校監 寄合
小笠原図書(後に甲夫)   150石 准中士隊長
小笠原彌三郎        300石 校監 寄合 
小笠原平馬         300石 校監 寄合
小笠原源太郎        300石 中士
岡田奥三郎         180石 中士
緒方繁右衛門(後に潜蔵)  100石 少参事
岡庭時之助(後に肇)    130石 中士
岡村五郎          300石 中士
岡村新五右衛門(後に新)  200石 中士
岡村武平          130石 中士
岡本 操          110石 中士
小河原三郎左衛門(後に泰) 150石 中士
奥 七郎左衛門(後に七郎) 300石 中士
奥 小源太         200石 中士
小澤理右衛門(後に正衛)  200石 校監 寄合
小澤厚之丞(後に島)    100石 中士
小野彦右衛門(後に文平)  186石 中士
小野平蔵          103石 中士
小畑勘兵衛(後に勘)    300石 中士
小原八郎          200石 中士

知行名簿か〜こ

【か】
海津孫左衛門(後に殿衛) 300石 校監 寄合
加賀美彦右衛門(後に藤太)400石 中士
加賀美安宅        161石 医師
筧 宇平衛        210石 輜重頭
葛西猶蔵         150石 中士
葛西知可良(後に巴)   100石 中士
鹿島 」        1000石 上士
柏木主膳(後に五郎)   300石 校監 寄合
柏木武介(後に武比古)  230石 中士
柏木治左衛門(後に勝馬) 200石 中士
柏木彌十郎        100石 中士
柏木中右衛門(後に仲)  100石 中士
春日 衛         150石 議長 中士隊長 
                  二等海陸軍長官
香月拙造         102石 医師
勝野志摩丞(後に惣馬)  150石 中士
勝野求馬助(後に節)   120石 中士
勝野貫太郎        110石 中士
勝野兵馬         480石 校監 寄合
加藤助左衛門(後に正)  300石 中士
加藤 譲         130石 中士
門田 榮         100石 中士
鎌田英三郎        130石 権少参事
上條 亨         200石 議長 中士隊長 
                  二等海陸軍長官
上條藤太         320石 中士
河合文之助(後に満衛)  100石 中士
川口種之丞(後に行)   150石 中士
川関主馬助        250石 中卒隊長
神田蕃三郎        140石 校監 寄合

【き】
北澤良之助        106石 安志藩附属 専対使
北野俊太郎        280石 中士
喜田村三郎        300石 中士
喜田村脩蔵        250石 権大参事 一等海陸軍長官
北村雄之助(後に作蔵)  130石 中士
木村晋五         100石 校監 寄合
絹川早之助(後に甲)   230石 中士
桐原五郎左衛門      117石 校監 寄合

【く】
栗原藤兵衛        100石 権少参事 公用人
黒部六郎         400石 中士
黒部民蔵         156石 中士

【こ】
小池堅之丞(後に甚三郎) 100石 中士
香坂 力         500石 近侍
香坂辰之助        200石 三弓副主事 五司幹事 
                  下士隊長
香坂茂之助(後に一造)  250石 中士
河野於莵彦        450石 校監 寄合
巨知六左衛門(後に又六) 100石 中士
後藤造酒         200石 下卒隊長
後藤玄勝          50石 医師
後藤権兵衛(後に榮)   125石 中士
小林喜太郎(後に脩治)  350石 中士
小宮松之助(後に親茂) 1000石 上士
小室魅介(後に守也)   114石 中士
小森平馬         200石 中卒隊長

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。