【あ】
相川清左衛門(後に清之丞) 250石 御近習物頭持席
青木庄七 300石 外様番頭
青木與七郎 250石 御馬廻
青木繁右衛門 200石 御馬廻
青柳彦兵衛 250石 御馬廻
秋山彦左衛門 280石 外20石増高 外様番頭
秋元奥左衛門 200石 御使番
赤沢理助 200石 御膳番
鮎川篤太郎 300石 御小姓
天野八次郎 350石 御馬廻
朝比奈此右衛門 250石 御馬廻
朝比奈清右衛門 100石 御馬廻
麻績織之助 200石 御馬廻
麻績與七郎 122石9斗5升 御馬廻
荒木彌兵衛 190石 御馬廻
有川保次郎(後に壮次郎) 150石 御馬廻
明石與四郎 107石 御馬廻
粟屋藤兵衛 100石 御馬廻
【い】
猪飼平左衛門 250石 格式外様物頭
伊藤主馬之助 200石 外100石増高
外様番頭
伊藤唯之進 350石 御近習物頭
伊藤五郎左衛門 450石 御勘定奉行
伊藤虎次郎(後に弥太郎) 400石 御馬廻
伊藤半右衛門 300石 御馬廻
伊藤仲右衛門(後に卓馬) 200石 御馬廻
伊藤熊三郎 200石 御馬廻
伊藤岩太郎 110石 御馬廻
伊藤類左衛門 100石 御馬廻
伊藤直之助 100石 御馬廻 五郎左衛門倅
伊藤 孟 100石 御馬廻 唯之丞倅
生駒主税 250石 外250石増高
御近習番頭
入江半兵衛 150石 外50石増高 御守役
岩垂小右衛門 150石 大目付
犬甘藤之助 330石 御小姓
犬甘四郎右衛門 250石 御鎗奉行
稲田清右衛門 500石 御元締役
依田市郎右衛門 200石外100石増高 外様番頭
依田源三郎 250石 御鎗奉行
依田市太郎(後に摩須見) 100石 御馬廻 市郎左衛門倅
市岡武右衛門 350石 御先手物頭
市川藤左衛門 550石 御先手物頭
岩岡助左衛門 650石 御馬廻
岩岡織部 250石 御馬廻
岩田半弥 200石 御馬廻
岩田小十郎 150石 御取次、下谷御殿預リ
飯森友之丞 200石 御馬廻
今澤丑彦 200石 御馬廻
家原英之助 200石 御馬廻
岩垂十一郎 150石 御馬廻
井狩又右エ門 150石 御馬廻
生駒三郎 150石 御馬廻
生駒鐡之助 106石 御馬廻
石川佑左衛門 150石 御馬廻
岩附治左衛門 100石 御馬廻
石地惣馬 100石 御馬廻
【う】
海野門右衛門(後に源三郎) 350石 外様番頭
漆戸榮助 200石 御射具方
上野専左衛門 300石 御旗奉行
内村六兵衛 136石 御馬廻
上田彌三右衛門 106石 御馬廻
内山多左衛門 100石 御馬廻
甲州流兵学師範御役人免
浦野四郎 100石 御馬廻
宇佐美 新 200石 江戸御留守居
【え】
遠藤喜右衛門 200石 御馬廻
遠藤祐太郎 102石 御馬廻
【お】
小笠原内匠 1500石 家老
小笠原甲斐 1600石 家老
小笠原出雲 1800石 家老
小笠原織衛 1500石 中老
小笠原鬼角 700石 外様番頭
小笠原七太郎 500石 外様番頭
小笠原八左衛門 150石 外150石増高
小笠原熊勝(後に熊之助) 150石 外150石増高
外様番頭
小笠原彌三郎 300石 御旗奉行
小笠原平馬 300石 寄合
小笠原主計 300石 御馬廻
大羽内蔵助 2000石 中老
大池襲馬 250石 外50石増高 外様番頭
大池太七郎 200石 御馬廻
大池甚兵衛(後に賢次郎) 100石 御馬廻
岡 出衛 250石 外50石増高 外様番頭
岡田直江(後に奥三郎) 180石 外120石増高
御近習番頭
岡庭加右衛門 130石 外70石増高 御側役
御厩方御能方引請
岡本 操 110石 外40石増高 御小納戸
岡村五郎 300石 御馬廻
岡村新五右衛門 200石 御馬廻
大羽藤左衛門 150石 大目付
岡野六左衛門 190石 外10石増高 御船奉行
小澤理右衛門 200石 御近習物頭
小澤厚之丞 100石 御馬廻
奥 為次郎 300石 御小姓
奥 彦七郎 200石 御馬廻
小関鋼之助(後に主馬助) 250石 寄合
大日方武兵衛 100石 御系図方
大輪勘左衛門 200石 御元締役
大石半蔵 130石 外70石増 御元締役
大塚八郎兵衛 250石 御武具奉行
大森藤兵衛 120石 門司在番
大塩直記 200石 外30石当勤中御加増
御旗奉行
大池三郎右衛門 300石 御先手物頭
大堀 一 100石 御使番
大八木熊五郎 270石 寄合
小畑半之丞 300石 御馬廻
大脇平右衛門 250石 御馬廻
小原寿八郎 200石 御馬廻
大塚弥太郎 200石 御馬廻
小野彦右衛門 186石 御馬廻
小河原織部 150石 御馬廻
岡村勝三郎 130石 御馬廻
小野平蔵 103石 御馬廻